2025年5月30日金曜日

スピーカーのメンテナンス

 やっとのエッジ貼り。

初めて使う接着剤だし

初エッジ貼りなので

感覚掴めません💦

最後の外周コース。
手が振れる。
溶接のビードを綺麗に走らせる位難しい。

お昼ごはんは
14時半 近くのフードコートでスガキヤのノーマルラーメン注入!


戻りまして
Fさんから教えてもらった
ノースウエストトレーディングさんから
丁度センターキャップが届きました。

左ESS純正 めちゃめちゃ薄いアルミ製。
厚めのアルミホイルを扱うような感じなので
自分で綺麗にするのは無理でした。

右が届いた
アルテックの38cm補修用 紙製センターキャップ。
やっと貼れました。

失敗した部分。
ボンドがこぼれて拭いたら
フレームの塗膜剥がれました。

エッジのトップ部分汚してしまいました。
作業用に敷いたコンパネの汚れかな。
そのほか結構ボンドで汚してしまいました。

まぁでも
長い道のりだった初エッジ貼り
やっと終わって達成感。

音出し前に
もう一作業。

数日前のサンセット。(T氏撮影)


2025年5月27日火曜日

スピーカーのメンテナンス

 今回は

コーンのコーティングと色付けを。


木工用ボンド30gと

墨汁10g
よーく混ぜて
違いがわかる男の
ネスカフェゴールドブレンドの出来上がり。

塗っていきます。


しかし
ハケムラが気になる。
難しいなぁ。
乾燥してきたから
ちょっとは良く見える。かな!?


あとはエッジを貼るだけ。
続く。




2025年5月24日土曜日

スピーカーのメンテナンス

 スピーカーエッジやっと切り抜きました。


the side winderを聴きながらの作業です。

テストピースで剥がし方色々試したんだけど

一般的な両面テープでも
一週間位放置しちゃうと
何をやっても剥がし辛い。

イメージ中

コーン裏に接着すると
綺麗に見えるけどフレームよりも
コーンが下がっているので
エッジのかまぼこ部分が歪むからどうしようかな~。
コーンの表側から貼ろうかな。



フレーム額を黒く塗ります。
シンナーを染み込ませ
接着剤を緩ませて
センターキャップを取ります。

シンナー臭い!
気持ち悪くなりました。


エッジ裏側から

柔らかさというか
硬さを調整しました。

色々考えましたが
シリコンコーキングとボンドをシンナーで薄めて塗ります。
オリジナルブレンド(笑)
ボイスコイルとの隙間に画用紙を入れて動かないようにしました。
エッジを貼るときの養生です。


センターキャップがなかなか取れなかったのは変な所に接着されていたから。
上手く取れず
センターキャップベコベコになってしまいました。

さらっと書きましたが

地味に時間が掛かりました。


今回はここまで!


追記


液体ゴムを塗った写真忘れてました。

2度塗りしました。



2025年5月15日木曜日

スピーカーのメンテナンス

 ハイルドライバー

ESSのスピーカー

ウーファー部のエッジ張り替えの続きです。

コンパスで画用紙に円を書き
ローラーカッターで切る練習。
上手く切れません💦
どうしようかな~。
エッジの素材は
Tシャツ
この前半円に行ったモールを画用紙に貼り付け
Tシャツを引っ張らないように
フワッと貼り付けます。
お!
なんかできそうな感じしてきました。
エッジのエッジを押さえる型枠も作りました。
出社の時間になりましたので
今日はここまで。


2025年5月14日水曜日

朝の名古屋喫茶風景

 お世話になっている

ダフネ珈琲八事店へ。


サラミとシャキシャキ玉ねぎ
玉子焼きとパンがフワッとして
美味しい。


素敵なカップを鑑賞する会
ポップでキュート
気分ルンルンになりますね。
エレガント
大人の気品。
マスターに
ハイ・ファイ・セットの
山本潤子や
大貫妙子
八神純子
門あさ美
そして
オーネスティを歌うビリー・ジョエル
他多数の話を聞かせていただき楽しかったです。
都会的シティポップがドライブに気持ちいいですね。

貴方は誰が好き?