2025年9月29日月曜日

南信州音楽紀行

 今回は妹と妹の学生時代の友人

紫さんを乗せて

中央フリーウェイを北上し

パスモンゴメリー8周年ライブへ向かいます。


先ずやってきたのは

天竜峡そらさんぽ。

遠くからガタンゴトンと聴こえてきました。

グッドタイムで飯田線の列車がやってきました。

次は
およりてファーム
産直市場へ。

テンション上がる
およりてファーム。



本日のライブ会場
パスモンゴメリーさんへ到着しました。
8周年記念イベントとして
フルート奏者の妹と
ギター奏者の矢的(やまと)さん
デュオでの音楽ライブを開催していただきました。




皆様のおかげで
楽しいライブになり
ありがとうございました。

飯田IC手前のキラヤさんでお買い物をして帰路へ。
帰り道
矢的さんとの音楽トーク楽しかったなぁ。
貴重なお話ありがとうごさいました。



その後
無事皆さんを名古屋駅まで
送りました。




番外編


今回のライブの妹のサポート役
声楽家の紫さんにはお世話になりました。


先月

イタリア在住の紫さんとご主人には
町を巻き込んでの
妹のライブ企画ありがとうごさいました。
町の色々な所に貼っていただきました。
町長さんはじめ
百数十人の方々が来てくださり





大盛況だったようです。
イタリアライブのひとコマです。



今回
たまたま!?帰国していた紫さん
飯田まで
付き合っていただき
感謝感謝です。
ありがとうごさいました。

妹の心の支えになったと思います。


そんな紫さんから
好きなアーティストや
音楽の話を聞きました。

色々教えてもらいました。



Beverly kenncy
素敵ですね〜!



イタリア戻っても元気でね!
チャオチャオ!







2025年9月25日木曜日

屋根裏ラボ通信

 MCD7000の続きです。



トレー部のギヤを

アイテックさんから購入しました。




これで気分スッキリ!


しかし不具合はまだ直っていない。

異常に熱いトランジスタを1個発見。

廃番なので国内で上手に探せなく

海外サイトで注文。

只今配送待ち。

早く来ないかなー!

2025年9月24日水曜日

開田高原へ。

 妻と休みが合いましたので

ドライブに。


木曽福島で蕎麦ランチング。


くるまやさん



美味しゅうごさいました。
国道19号から西へ曲がり

開田高原へ。

生憎の天気で
御嶽山は見えませんでした。



前から行きたかった
タビタのパンへ。

砂利道を走り
着きました!
手作り感ある可愛いお店です。

ヨーロッパ伝統の
昔ながらの
石窯田舎パン。
お土産を買いました。
テラス席で
珈琲と
スイーツのなんだったっけ!
美味しかったです。



ここは世界が違う。
時間の流れがゆっくり。
ぼーっとしてしまいました。

いい時間だったなぁ。



御嶽山ビジターセンターへ。


活火山の怖さを知りました。




国道19号を南下し
中津川から高速道路で

無事帰宅。


楽しい一日になりました。


2025年9月21日日曜日

名古屋レトロ喫茶

 と言えば

ボンボン

カラス

色々あるけれど


僕が好きな

ダフネ八事店へ。


安定の美味しい珈琲


ちょっぴり甘くて
ほろ苦い!!

ホロニガサンド

サブタイトル
(青春ミックスサンド)

玉ねぎを薄ーくスライスし
水にさらさず辛味(苦み)をアクセントにして玉子焼きが温かい包容力で絶妙な調和。


アールグレイに
ちょっぴり柑橘系ピールで更に華やかな香り。
3分の2位飲んでから
添えてある牛乳を入れてみたら
大人の色気が増し
味の輪郭がピールの香りで凛としていて
あゝ僕はまだまだ知らない事ばかりだなとつくづく感心してしまいました。

そんな中
赤いドレスを纏い
アイスクリームがフローティングしている飲み物に視線が!

トマトジュースにカルピスを入れてステアしてあり
これぞ未知との遭遇。
トマトジュースのコクと
カルピスの甘みと爽やかな香りが
織り成すハーモニーはモダンジャズの世界。
セッションで参加のアイスクリームは
スコットラファロかエディゴメス的存在。


至福のひと時でした。


マスターが「ロックを聴くようになったのは

中学の時に友人から聴かせてもらった

この人なんだよね

スージークアトロ!」

と教えていただき

早速聴いてみる。


ジャケットも

歌もカッコいい!




ダフネ八事店が

ナゴレコというサイトに取り上げられたようで


素敵な記事に嬉しくなりました。




ダフネ八事の魅力を世の中が

少し気付いてしまったようです。


お客さん増えたらどうしよう(笑)



良かったらナゴレコ見てください。


チャオ!