2025年8月26日火曜日

おじさんの平凡な休日


以前

MCD-7000

電源入らない。電源入ってもパネル表示しない。ボタン押しても動作しない。

ストップボタンでトレーが開いてしまう。

トレー開かない。

ディスクエラー表示点く。


色々不具合のあるヶ所を直そうと思い

電源回路のコンデンサー全部取り替えレギュレター全部取り替え電圧チェック。

コントロールパネルボタン導通チェック。

フィリップスCD-M1周辺メカニカル部分洗浄しながら各部チェック 可変抵抗擦り合わせ ギヤ系統なんとか大丈夫。 ゴムベルト交換。

リミットスイッチ洗浄導通チェック

各端子部分導通チェック

他色々やってきましたが

今ひとつ調子が安定しない。



一時心折れてましたが

今一度このMCD−7000に寄り添い対話しようと

最近ごそごそやっています。



基板割れや交換されたであろうコンデンサー裏のプリント剥がれ。


昔誰かが直したであろう修復跡を辿り
配線図と照らし合わせる作業は
なかなか時間を要し 度々寝落ちする。



サーボ基板の電解コンデンサー
全部交換。

トランジスタ足の間は比較的綺麗だが念の為足の間をピンセットでコリコリしておいた。
トランジスタを一つ一つ抜いて数値をチェックしていません。←(爪の甘さ…)

見落としていました。
一つだけ無極性コンデンサーがありました。
配線図よく見たらココだけ違う記号でした。

コンデンサー2つ使って加工しようと思いましたが
やっぱり止めて部品発注しました。





大府
JAZZ TIMEさんへ。
このアルバム良かったなぁ。


屋根裏へ戻り
夜が更けていく。

トレー開閉基板。



翌朝だったかな。
珈琲舘ダフネ八事にて
谷山浩子の魅力を教えていただきました。
不思議な魅力。
聴けば聴くほど不思議な魅力を感じます。
トマトウイン
マスターの愛は深い。
ごちそうさまでした。



娘の自転車
タイヤとチューブ交換。
間違えてフレンチバルブを頼んでしまっていたがバルブアダプターを着けて空気のいれ方を教えておいた。



コントロール基板。
ここの電解コンデンサーも
全部交換&ハンダ直し。
ハンダの熱が原因なのか
基板剥がれが数か所あり時間を要した。


休日は
静岡ボロさんの段ボールホーンを聴きに行きたい衝動を抑えて(笑)

屋根裏で引きこもり作業をしてきたが

パネルの表示は

されやすくなった。


しかし

動作のばらつきの根本的改善ができていない。

信号の流れを理解できていない自分がいる。


修理は推理だけでは直らなく

修理は数値だと思う昨今です。


DAC回路は何も部品交換していません。


難しい〜!

今日も引きこもり!






0 件のコメント:

コメントを投稿