2025年8月27日水曜日

屋根裏ラボ通信

 引き続きやっております。

MCD7000


サーボ基板の無極性コンデンサー交換。
ソケット型になっているIC
MAB8441
以前足を洗浄した記憶があるが
なんとなく気になったので
もう一度外しソケット部共に洗浄。

ついでにソケット裏のハンダやり直し。

ビンゴ!
表示モニターとCD読み込みが安定して動くようになった。
ここまで辿り着くのに三千里。
ふう〜 時間掛かった。


しかし
CDは読み込むが
音が出ない症状と
ストップボタンでトレーが開く症状は
以前直っていない。


ハーネスの導通チェック



MarantzのCD34には付いていない
Macintosh独自のオーディオフィルター回路。

この回路が
Macintoshの音を作っているのだろうか。

毛抜きをカスタマイズした
IC抜き器
ここもソケットなので
洗浄とリンス。
ソケット部とその他
ハンダ直し。
ICは
LF347が使われている。


表示やトレースは問題ないが
まだ音が出ない。

配線図と
にらめっこしていたが

今回は時間切れで
ここまで。




今季初収穫のミニトマト。
やっと食べ頃になった。

予想外に美味しかったです。

夜遊び

 夕食後

どこか連れてってと

子供たちが誘ってくれたので

その「どこか」を

グーグルマップで目を閉じて

娘が指タッチしたポイントへ。

行った先や道中で

楽しくするのは自分たちの目線次第と言うルール。

遠足のお菓子を買い込み

ネット音楽配信でオススメを1人ずつ

選曲しながら盛り上がり

国道19号線から脇道へそれて


ゴール地点の

JR落合川駅へ到着しました。

岐阜県中津川辺りですね。


え! こんな所に駅あるけど乗る人いるの!?

って言うような秘境駅感。

もちろん無人駅。


カーブミラーの向こう側は木曾川
そしてすぐ左に落合ダム。
真っ暗な中によく見ると
古い吊り橋。
変な物が写るといけないので
写真無し。
駅の右上には国道19号線
ガタンゴトンと
名古屋方面から松本行き
普通列車がやってきました。
これに乗れば松本まで行けるんだ。
なんか銀河鉄道がやってきたかのようで神秘的でした。

銀河鉄道の夜。
川沿いが桜並木になっていて
春は綺麗だと思います。


夜遊びと言えば
夜ラーメンは外せないぞ!
と、
子供たちに教えてあげました。


国道沿いには
見覚えのあるラーメン店がありましたが
今日は夜の冒険です。
なのでラーメン店も冒険します。

私はチャーシュー塩ラーメン
息子は醤油ラーメン
娘はまぜそば小(画像無し)

お父さん大丈夫!?
と言いたげな子供たち。
塩ラーメンの詳細をよく見ると
海老が香る塩ラーメンって書いてありました!
海老の香りや味は感じなかったけど
気づいてしまったら
複雑な心境に。
冒険しました(笑)


国道19号線を下り
寄り道。

酒徒Tさんから以前
釜戸駅辺りにビール作ってる所を教えてもらったので駅周辺を探検。




ブリュワリーありました!

真っ暗で写真撮れませんでした。

駅の周辺は古い町並みがひっそりと残ってました。

確か中山道かな。


そんなこんなで

帰宅したのは午前様。


なんか楽しかったなあ。


帰ってきてから

行った所の動画をYouTubeで探して

見るのもまた楽しい。





8月もあと僅か!





2025年8月26日火曜日

おじさんの平凡な休日


以前

MCD-7000

電源入らない。電源入ってもパネル表示しない。ボタン押しても動作しない。

ストップボタンでトレーが開いてしまう。

トレー開かない。

ディスクエラー表示点く。


色々不具合のあるヶ所を直そうと思い

電源回路のコンデンサー全部取り替えレギュレター全部取り替え電圧チェック。

コントロールパネルボタン導通チェック。

フィリップスCD-M1周辺メカニカル部分洗浄しながら各部チェック 可変抵抗擦り合わせ ギヤ系統なんとか大丈夫。 ゴムベルト交換。

リミットスイッチ洗浄導通チェック

各端子部分導通チェック

他色々やってきましたが

今ひとつ調子が安定しない。



一時心折れてましたが

今一度このMCD−7000に寄り添い対話しようと

最近ごそごそやっています。



基板割れや交換されたであろうコンデンサー裏のプリント剥がれ。


昔誰かが直したであろう修復跡を辿り
配線図と照らし合わせる作業は
なかなか時間を要し 度々寝落ちする。



サーボ基板の電解コンデンサー
全部交換。

トランジスタ足の間は比較的綺麗だが念の為足の間をピンセットでコリコリしておいた。
トランジスタを一つ一つ抜いて数値をチェックしていません。←(爪の甘さ…)

見落としていました。
一つだけ無極性コンデンサーがありました。
配線図よく見たらココだけ違う記号でした。

コンデンサー2つ使って加工しようと思いましたが
やっぱり止めて部品発注しました。





大府
JAZZ TIMEさんへ。
このアルバム良かったなぁ。


屋根裏へ戻り
夜が更けていく。

トレー開閉基板。



翌朝だったかな。
珈琲舘ダフネ八事にて
谷山浩子の魅力を教えていただきました。
不思議な魅力。
聴けば聴くほど不思議な魅力を感じます。
トマトウイン
マスターの愛は深い。
ごちそうさまでした。



娘の自転車
タイヤとチューブ交換。
間違えてフレンチバルブを頼んでしまっていたがバルブアダプターを着けて空気のいれ方を教えておいた。



コントロール基板。
ここの電解コンデンサーも
全部交換&ハンダ直し。
ハンダの熱が原因なのか
基板剥がれが数か所あり時間を要した。


休日は
静岡ボロさんの段ボールホーンを聴きに行きたい衝動を抑えて(笑)

屋根裏で引きこもり作業をしてきたが

パネルの表示は

されやすくなった。


しかし

動作のばらつきの根本的改善ができていない。

信号の流れを理解できていない自分がいる。


修理は推理だけでは直らなく

修理は数値だと思う昨今です。


DAC回路は何も部品交換していません。


難しい〜!

今日も引きこもり!






2025年8月17日日曜日

南信州音楽紀行

 私の連休最終日(土曜日)は

飯田山本パスモンゴメリーさんへ。



スパイスチキンカレーをいただきます。
安定の美味しさ。

色々なお客様とお話させていただきました。

ありがとうございました。



Y村Hさんの基地へ。
部屋の反響音 定在波対策をアップデートされていました。

大音量で色々聴かせていただきました。
ビッグバンドがうるさくなく
気持ちいい。




お邪魔しました。

30分程南下し
和知野川キャンプ場へ。
お客様も多く
ワチカフェも忙しそうでした。

皆さん夏を満喫って感じで
楽しそうでした。

当時の最新式空調設備

柚子ソーダとシフォンケーキ レモンソースをいただきます。
フレッシュで爽やかな飲み心地


ミルクアイスとレモンソースの相性バツグン。
香り良いシフォンケーキと一緒にいただく幸せ。

手造りの物って
人の気持ちを感じます。
次回の草刈りは9月に。
ごちそうさまでした。


終わりがけの道の駅で
買い物を済ませ
いつもより賑やかな153号線を南下し

無事帰宅。


今回も皆様ありがとうございました。