2025年2月27日木曜日

散歩

 古いSONYのコンデジ

Cyber-shotを使わせていただく事に。

2006年式。


マニュアルはないけど

プログラムオートがある。

レンズはカールツァイス。

いいですねぇ。



カメラを持って散歩へ行く事に。


今回は全部オートで。







たまにマクロのまま撮ったり

まだ慣れませんが

楽しいカメラ散歩ができそうです。


2025年2月26日水曜日

りんごのコンポート

 パスモンゴメリーさんの

りんごのコンポートが美味しかったので

作ってみる。

作った事はないが

料理は推理。

今回は

ネットに載ってるレシピは見ないルール。


この写真撮ったあと

煮込み過ぎた。

砂糖も入れ過ぎ。

ジャム手前になってしまった。



後日
少量で再チャレンジ。
砂糖少なめ
煮込み短め
余熱で変化していく。

だいぶ良くなった🎶

りんごのコンポートは

コーヒーにアウ。


そして

注文していたCDが届いたので

早速聴いてみる。

YES


良いです!

じっくり聴きます!






休日徒然

某日

ダフネ八事店にて朝活


ふわふわのパンに
ふわふわのハム玉ねぎ玉子サンド。
シャキシャキとした玉ねぎがアクセントで好き。
フルーツゼリーのアラモード的なスイーツはさりげなくパイナップルが薄くスライスされていて他の物とナイスマッチング。
カップ内の盛り付けは
まるで寄せ植えのよう。










気付けの1杯をいただく。
音楽好きなマスターにプログレの事を聞いたら
めちゃめちゃ知っていてびっくりしました。

珈琲の美味しさと
喫茶店の楽しさをいつも教えていただき
ありがとうございます。




某日の昼は
約20年ぶりの好来系
味楽へ。

焼豚多め





某日

常滑市へ。

遠くに見える対岸は

四日市コンビナート。

海っていいねえ!


旅に行きたくなる~。

道の向こう岸は
セントレア空港。
電車で来ました。
海老好きの聖地。
焼き物散歩道

レトロ風景好きな方は知っている
第一センター。

ちょっと休憩。




K嬢様推薦 珈琲のお供。

最近何回もリピートしている
知多の銘菓
波まくらを購入。
粒あんを
柔らかい羽二重餅のような生せんべい生地で包んだ波まくらは
シンプルな材料で
珈琲の味を邪魔しない軽い後味と
少しずつ3口位で食べれる小気味の良さが素晴らしい。


なんで今まで知らなかったんだろう。


下呂市の
THE OLD GREYさんで
以前聴かせてもらった
THE DAVE PIKE QUARTETの
レコードを購入したので
聴いてみる。

ビル・エバンスのピアノも心地良く
どの曲も素敵! いい!




そんなこんなでまた夜勤。



夜中の仲間達 ご安全に!




2025年2月18日火曜日

南信州音楽紀行 2

 パスモンゴメリーさんの

レコードリクエストに参加されていた

喬木村K師匠の基地へお邪魔しました。


以前訪問した時の投稿はコチラ

圧巻の
マークレビンソン
ML-2L

昔の本に掲載されていました。

発売当時の値段はペアで
約200!


今回は
広島のSOUND DENさんの技術が注入された
JBL4331改の音色を今一度聴きたかったのと
セーム皮の張り具合と柔らかさを
触ってみたくてお邪魔しました。
DENTECさんの機材も多数。
マークレビンソンや
マッキントッシュのアンプを
聴き比べできる夢の部屋。



恐る恐るセーム皮のエッジを
ぷにぷに触らせてもらいました。
この感触 記憶に残しておきたいです。

実に綺麗な仕上がりにため息が出ます。
フロントパネルの塗装をよく見ると
リシン吹き付けのような凸凹があるんですね。今まで気が付いてませんでした。


それにしても
男前なML-2L

今回はこのML-2Lで聴かせていただきました。




レコードリクエストで聴いた曲を
もう一度聴かせてもらいました。
ELEGY/THE NICE

ジャケットの写真は
ボールを砂漠に実際並べて撮影されたそうで
写真家の名前は…失念!
素敵なコーヒーカップ。
美味しいコーヒーごちそうさまでした。



プログレに興味が出てきましたので


色々教えてもらいました。
ジャケットの絵も素敵です。

宮崎駿のアニメに出てきそうな飛行船みたい。



このジャケットよく見ると
色々見えてきます。











ついつい長居してしまいました。


せっかく喬木村に来たので

2022年にオープンしたCAFEへ
連れて行ってもらいました。

アグリカフェITANEさん。
アイスティーをいただきました。

店内から見える山の景色が素晴らしい。
建物の屋上から北西側を望む。

感じの良い店主さんに癒されるこのお店はフードも充実していて、
家族で訪問したいなと思いました。




K師匠とお別れして
天竜峡Pにて。

今日の日はさようなら。
また会う日まで。
そんなフレーズが出てくる景色。




K師匠を始め今回出会った方々のおかげで

とても楽しい一日になりました。

皆様ありがとうございました。