2025年6月10日火曜日

スピーカーのメンテナンス

 このハイルドライバーのスピーカー

はメンテナンス日記と言うより

途中から

レストア&チューニングな感じに

なってきたんですが

そろそろ終わりが見えてきました。


今回は

以前から気になっていた

ネットワーク回路のコンデンサー交換。


使うコンデンサーの配置を決める。

今回使うコンデンサーは
静岡真空管の匠S師匠に教えてもらった物。
日本ケミコン メタライズド・ポリプロピレン・フィルム・コンデンサー TACDシリーズ











黒色の筒が交換前のコンデンサー
外して計測。


印刷は26μFだが
だいぶ容量増えている。
今までの記憶だと
古いコンデンサーは容量増えている事が
多々あった。

個々でバラつきも。


やったぁ! と思った。
何故なら
コンデンサーを交換したらかなり良くなりそうじゃん!





下の写真は
新品のコンデンサーをパラで繫いで
この数値。

今回は26μF±2.25で調整(聴感で)する予定なので
コンデンサー1個着けてない数値
LANケーブルが雷に見える。
昨日のランチング
カツで気合いを入れる。
コンデンサー部分を取り外し
ケーブルを外へ。

セッティングしやすいように外へ。
ワニクリップで2.25μFのコンデンサーを着けて
これで約26μF
これでやっとの音出し。
静岡S師匠に教えてもらったコンデンサーと
静岡ボロ師匠がパラってくれていた
スチコンのコラボ。
テスト用の信号波でチェック後
まずはいつもの
オスカー・ピーターソンのアレの6曲目を
聴いて

中島みゆきの寒水魚を。

一発でわかるバランスの良さ。

高音の自然な伸びやかさ。

軽やかに弾ける低音。


これだけ変わるとは。


これぞ自己満の世界。



今回のコンデンサー交換も

かなりかなり時間掛かりました。

仕事後チマチマやって

休日3日位屋根裏引きこもりました。


フラックスの焼けた煙を吸いながら

頑張った甲斐がありました。


が!


楽しみはこれから!

エージングが全然進んでません。

屋根裏に引きこもって

色々レコードを聴いてみようと思います。



2 件のコメント:

  1. やっていますね、良い音になります、メーカーはコストが全てなので良いコンデンサーは使いません、ネットワークに関しては妥協その物です、エージングがすすめば楽しみですね。

    返信削除
    返信
    1. ボロ様
      少し前に
      S師匠のツイーターで使っている物を教えていただき
      また
      ボロ師匠にはスチコンを教えていただき
      今回のネットワーク改善は
      長年研究されている御二方のサポートにより
      かなり良くなりました。

      ありがとうございます。

      現段階では
      若干作りたてのカレーのような印象なので
      エージングでどう変化するか楽しみです。

      削除