2025年4月10日木曜日

サンスイ SP−100のスタンド

 日進市在住K師匠の所へ嫁いで行った

1966年式サンスイSP−100。

スピーカーのスタンドを作ったとの事で

早速お邪魔してきました。

端材を利用したとの事ですが
色も良くて素晴らしいです。
スピーカーと台の間にはジェルシート。
台と床の間は防振ゴムが貼られてました。


音を聴かせてもらいました。
以前簡易的に踏み台をスタンド代わりにした時とは音が聴きやすくなった印象で
明らかに聴いていて楽しいです。

スピーカースタンドの重要さを実感しました。


B&Wのコンパクトなスピーカーのスタンドも自作されています。
コンパクトさを感じない豊かな鳴り方にびっくりです。 
密封型のスピーカー。
箱を叩くと
非常に硬い印象です。

スコーカーを替えて音の違いを確かめます。


音的に若干影響が出てるかもしれないですが
このスピーカーをレストアした時に
メンテナンス優先でハーモニカ端子を
付けてユニットを取りやすくしてます。

以前交換したこのコンデンサ。
悪くないと思います。
スコーカー交換して
聴いてみました。
豊かな鳴り方ですが
なんとなく輪郭がボヤけてボワつく感じです。2人共意見が一緒でした。


元に戻す前に
ブレーキフルードをエッジに若干塗ってから
組み直しました。
やっぱり純正のスコーカーの方が
聴きやすく澄んだ印象です。


オーディオチェックで聴いたのは
先月Fさん邸でホーンスピーカーを聴かせてもらった時のオスカー・ピーターソンのこのアルバム 特に6曲目。


ボーカルでは
ダイアナ・クラール。

色々聴かせてもらいました。


お宝が出てきました。

コロンビアの蓄音機です。

初めて聴くSP盤
音の大きさと
歌声の太さにびっくりしました。

ヒノマル児童レコード。
蓄音機表面の文様が実にアダルティな感じで惚れ惚れしました。

気が付けば外も暗くなり
お腹が減りましたので


夕食は
まつのやさんで
ロースカツとムートート定食をいただきました。


この日の午前中は

ハイルドライバーのホーン部を塗ってました。

有意義な1日になりました。



0 件のコメント:

コメントを投稿