2025年4月30日水曜日

カーナビがおかしい

 最近飛び石でガラスが割れたので

フロントガラスを交換したんです。

それからどうもカーナビの調子が悪く

伊勢湾内をぐるぐる周遊してました。

アンテナとケーブル接点を確認しました。




接点の部分が折れてました。

どうしようかな~。 数日ずっと考えてました。

ボールペンで何かメモ書きしてる時にひらめきました。

と言う訳でボールペン内の小さなスプリングを切ってハンダ付けしました。
これならテンション掛かってアンテナと接触すると思います。

町内一周したら軌道修正したので治ったようです。

気を良くしたので
妻と娘を誘って
夕方からのドライブへ。
知多半島の先まできました。

シーサイドドライブです。
海は広いな大きいな。

たそがれマイラブby大橋純子。
野間の灯台を過ぎてから
ラーメンの灯台を発見。
灯台ラーメンでディナーを。
しそ餃子 いくらでも食べれそうな美味しさ。
白味噌とんこつラーメン。
味噌とニンニクととんこつのハーモニーは
ドミソと言うより
レファラな音。
美味しい試乗会になりました。


2025年4月28日月曜日

スピーカーのメンテナンス


エッジの現状を確認。






やはり
エッジを交換する事にしました。
交換した事ないけど。

古いエッジを撤去していきます。
エッジの撤去はコーンを傷めないように気を付けながら
結構時間掛かりました。

さて、
新しいエッジをどうするか。
現在検討中。


2025年4月27日日曜日

屋根裏ジャズ喫茶

ボロさんが製作された段ボールホーンを現在使われている

 Fさんがハイルドライバーを聴きに

来てくれました。

話に夢中になり

ジャズ喫茶ごっこなのに

コーヒー淹れる事を忘れてました💦

楽しいひと時ありがとうございました。



そんな中
娘から写真が送られてきました。
守山区の喫茶 古時計へ友達と行ってきたそうです。

サキコロの看板が目印の
ジャズがゆっくり流れる雰囲気の良い店です。



今夜は豊橋名産
ヤマサのちくわを堪能しました。
わさび漬けを載せて食べると最高でした。


JAZZ KISSA 2024か゚発売されました。
お世話になっている
大府のJAZZ TIMEさんが掲載されています。


TONO channelさんが

ボロさん製作段ボールホーンの動画をアップしてくれました。




2025年4月26日土曜日

トラブル

 スピーカーが4Ωだったから

ちょっと気になりながら試聴してましたが

パワーアンプM4のスイッチが切れなくなりました。

天板触ると

いつもよりも熱い気がしました。


コンセントを抜いて電源OFFに。


いやぁそろそろ晩酌しようかなと言うときのトラブル。

今夜は晩酌中止です。

原因を推測しながらドキドキハラハラしながらバラします。

ファンファン。
電源スイッチをバラしました。
シーソーのような動きをする
左手前のプレート接点が相手側にくっついてました。
スピーカー側が4Ωなのでいつもより電流が流れたのでしょうか?
スイッチ接点の経年による不具合?
わかりません。

接点を研磨して組み立てました。
他のパートも確認しました。
問題なさそうです。


良いか悪いか
悪いかもしれないですが
手持ちのセメント抵抗をスピーカープラス側に入れ込みました。


スピーカーと合わせてケーブル経由で測定。約8Ωに。




この時点で午前零時過ぎ。

寝て

起きて朝から

アンプとスピーカーを接続。

 温度の上がりをチェック。

A級アンプで元々熱量高いから

正直わかりません。

たぶんいつもと一緒のような熱さ。

試聴。

抵抗を挟むと音が劣化するとか悪くなるとか前情報として聞いてましたが、

以前よりも若干引き締まって自然に感じるのは

気のせい?


私的には良さそうです。


周波数で変化する抵抗特性とか

ダンピングファクターの計算とか

許容値とか

正直勉強不足です。


スピーカーとアンプのインピーダンスをマッチングできる機器とかあるのかも調べきれず。


今日はトールボーイK師匠が試聴に来てくれました。

約2時間稼働しました。

良い方向になってきたような感じ。

やりたい事も出てきました。


夕方

ジャズタイムさんで

リラックスタイム。





この2枚のアルバム良かったなぁ〜。


はい、色々ありましたが

あっという間の1日半でごさいました。









2025年4月23日水曜日

本物と偽物

 水槽内にあった

水草風の物を

寄せ植えに使ってみました。



違和感ないでしょうか?


2025年4月20日日曜日

スピーカーのメンテナンス

 やっと組み上がり!

嬉しい〜!


LANケーブルの長さ調節して





スピーカーと接続。

ドキドキの視聴です。

あれ! 片方音が出ない!

ちょっと焦りましたが

端子がちゃんとささってなかっただけでした。

あーいい感じ!

この音出しを楽しみにやってきた甲斐がありました。


スピーカーとスタンド
床とスタンド
間には
養生用の柔らかゴムマットを敷きました。

アダルティでシックな装い。

接続したパワーアンプは
パイオニア エクスクルーシブM4
プリアンプは
マッキントッシュ C34V

このひと時の為に3ヶ月やってきましたので堪らないです。


今はプラシーボ効果もあるので

色々なレコードを掛けて

ゆっくり聴いていきます。


応援していただいてる皆様ありがとうございました。


あとは人を呼べるように片付けないと💦



2025年4月18日金曜日

スピーカーのメンテナンス

 ホームセンターで買い物をしてきました。


吸音ウールと柔らかなラバーマット。

屋根裏で作業を続けます。
ウーファーはどちらも4Ω辺り。
ネットで見たESSの何かの説明も4Ωだったから多分これで適正なのかな?







音出し確認オッケー。
本当はウーファーのエッジまで交換してから組み立てようと思いましたが
ビフォーアフター比較ができなくなるのでエッジ交換せずに一旦組み立てていきます。
吸音材の貼り付け。

ネットワークの所にウールが絡まるのが嫌だからどうするか考え中。


このあと
ドライバーを取り付けた所で時間切れ。

もう少しでイクところだったのに💦


早く音出ししたいな。